働き方・ライフスタイル
皆さんこんにちは、テーマに沿ってメンバーを集め、雑談力を競わせる「異職種社内交流会」のお時間です。今回のメンバー選定基準は「第2種電気工事士の資格を持っている」こと。テーマはズバリ「第2種電気工事士試験」について。 エンジニアはもとより、デ…
超図書館研究所、略して『超研』 Hi ! 皆さんこんにちは。VIVITA JAPAN メンターの @mixです。 春に行われたオフサイトミーティング「VIVITA JUNCTION」でのトラブル*1をきっかけに、クラフトコーラ部が発足しました。 blog.vivita.io 目標は、オリジナルレ…
こんにちは。新しい年度が始まりましたね。 今年ついに花粉症を自覚したVIVITAクルーのさかいです。 序文 突然ですが、みなさんは現在どんな環境で働いていますか? 世の中がいつもの日常を取り戻しつつある今日この頃、オフィスに出勤するようになった人も…
デッサンはあまりやらないですね。 Hi ! 皆さんこんにちは。VIVITA メンターの@mixです。 今回は僕がVIVITAでやっている朝活、「お絵描き朝会」を紹介します。 「お絵描き」 というと、昨今のスタートアップ界隈から 「AIの時代に絵なんか描いてどうするん…
最近肉体を捨てたmix氏 こんにちは。VIVITAの狂言回し、さかいです。 早いもので、2022年も残すところあとわずかとなりました。 VIVITA JAPAN・VIVIWARE 共々、この一年もたくさんの方々に本当にお世話になりました。この場を借りて、御礼申し上げます。 さ…
Hi ! 皆さんこんにちは。デザイナーの@mixです。 VIVITA には VIVISTOP という子ども達と一緒に活動するサービス拠点が存在しますが、いわゆるオフィス(=大人が仕事をするための場所)は存在しません。 vivita.club 社員はいつでもどこでも誰とでも仕事を…
はじめに こんにちは。VIVIWAREの嶋田です。 私は大学時代に6年間福岡に住んでいました。社会人になって引っ越ししてしまいましたが、最近は福岡にも出張で足を運ぶ機会が増えました。 (福岡にはVIVISTOP HAKATAがあるよ!) 今回は出張の際に食べて撮りため…
皆さんこんにちは。 世の中的にもリモートワークが浸透し、slackやzoomでのコミュニケーションにも慣れてきた昨今ですが、チーム内コミュニケーションにまだまだ課題を感じている組織も多いのではないでしょうか?例えばリモートだと業務以外の会話が少なく…
VIVITAの壺とは!? VIVITA管理部のくぼちゃんとコミュニケーターのさかいが、社内のヒト・モノ・コトについてインタビューしまくるコーナーです。VIVITAの魅力をみなさまにお伝えすべく、どこまでも食い下がり核心に迫ります。 仕事って何だろう? 心がざわ…
おひさしぶりです。VIVIWAREでソフトウェアエンジニアをしている中島です。 VIVITABLOGには入社直後に記事を寄稿したっきりなのですが、そこから1年間ほぼフルリモートで働いて感じた課題や、それに対して起こしてみたアクションについて書いていってみよう…
VIVITAの壺とは!? VIVITA管理部のくぼちゃんとコミュニケーターのさかいが、社内のヒト・モノ・コトについてインタビューしまくるコーナーです。VIVITAの魅力をみなさまにお伝えすべく、どこまでも食い下がり核心に迫ります。 子どもの世界とつながる仕事 …
こんにちは。VIVITAインターンの柳(やなー)です。 先日、VIVITAの学生インターンが集まり、半期を振り返る会を開催しました。6人いるインターン生(2021年1月現在)のうち、今回集まってくれたのは、はるちゃん、おぐ、あっちゃんと僕の4名。その様子をお…
VIVITAの壺とは!? VIVITA管理部のくぼちゃんとコミュニケーターのさかいが、社内のヒト・モノ・コトについてインタビューしまくるコーナーです。VIVITAの魅力をみなさまにお伝えすべく、どこまでも食い下がり核心に迫ります。 守備範囲は幅広く プログラミ…
VIVITAの壺とは!? VIVITA管理部のくぼちゃんとコミュニケーターのさかいが、社内のヒト・モノ・コトについてインタビューしまくるコーナーです。VIVITAの魅力をみなさまにお伝えすべく、どこまでも食い下がり核心に迫ります。 VIVIWARE Cell 開発に勤しむ…
VIVITAの壺とは!? VIVITA管理部のくぼちゃんとコミュニケーターのさかいが、社内のヒト・モノ・コトについてインタビューしまくるコーナーです。VIVITAの魅力をみなさまにお伝えすべく、どこまでも食い下がり核心に迫ります。 自分のスキルと可能性を広げ…
VIVITAの壺とは!? VIVITA管理部のくぼちゃんとコミュニケーターのさかいが、社内のヒト・モノ・コトについてインタビューしまくるコーナーです。VIVITAの魅力をみなさまにお伝えすべく、どこまでも食い下がり核心に迫ります。 一人目の管理部として とにか…
こんにちは、VIVITA ではすっかり古参メンバーの @imatomix です。 VIVITA は 2014年7月31日に設立し、先日有難いことに6周年を迎えました! 残念ながらこのコロナ禍、まだまだ大人数でパーティとはいけないので、今回は Zoom でお祝いしました! リモートワ…
VIVITAの壺とは!? VIVITA管理部のくぼちゃんとコミュニケーターのさかいが、社内のヒト・モノ・コトについてインタビューしまくるコーナーです。VIVITAの魅力をみなさまにお伝えすべく、どこまでも食い下がり核心に迫ります。 2、3年おきに5、6回転職 入社…
VIVITAの壺とは!? VIVITA管理部のくぼちゃんとコミュニケーターのさかいが、社内のヒト・モノ・コトについてインタビューしまくるコーナーです。VIVITAの魅力をみなさまにお伝えすべく、どこまでも食い下がり核心に迫ります。 嶋田翔三郎に誘われて かたち…
VIVITAソフトウェアエンジニアの板本@itamotoです。 小学校が休校になってうちの小学生二人も家でインターネットにアクセスする機会もすごく増えました。 その場合、親のスマホを親自身のアカウントでログインした状態のものを子どもに一時的に貸していたり…
VIVITAの壺とは!? VIVITA管理部のくぼちゃんとコミュニケーターのさかいが、社内のヒト・モノ・コトについてインタビューしまくるコーナーです。VIVITAの魅力をみなさまにお伝えすべく、どこまでも食い下がり核心に迫ります。 賞金稼ぎの果てに 表向き、エ…
VIVITAの壺とは!? VIVITA管理部のくぼちゃんとコミュニケーターのさかいが、社内のヒト・モノ・コトについてインタビューしまくるコーナーです。VIVITAの魅力をみなさまにお伝えすべく、どこまでも食い下がり核心に迫ります。 最長記録を更新中 コンピュー…
こんにちは。管理部の窪田です。 普段は事務として働いているのですが、ものづくりにも興味があった私。 いつものように社内チャットツールslackを見ていた所、こんなやりとりを発見。 デザイナーの馬瀬戸さんが、新しくできるVIVISTOP(学芸大)に掲示する…
VIVITAの壺とは!? VIVITA管理部のくぼちゃんとコミュニケーターのさかいが、社内のヒト・モノ・コトについてインタビューしまくるコーナーです。VIVITAの魅力をみなさまにお伝えすべく、どこまでも食い下がり核心に迫ります。
VIVITAの壺とは!? VIVITA管理部のくぼちゃんとコミュニケーターのさかいが、社内のヒト・モノ・コトについてインタビューしまくるコーナーです。VIVITAの魅力をみなさまにお伝えすべく、どこまでも食い下がり核心に迫ります。
こんにちは!@imatomixです。 日頃、異なる拠点や時間帯でそれぞれの活動に邁進しているVIVITA社員(クルー)達。その活動情報は各々が slack で積極的に共有してくれていますが、伝達度合いはどうしても属人的な部分が出てきます。そこで VIVITA では、定期…
VIVITAでは、Teal組織をベースに各々が自律的に、場所や時間にとらわれない新しい自由な働き方を実践しています。 そこがVIVITAで働く魅力の一つでもあるのですが、VIVITAの社員が普段どういう環境で、どういった考えで、何をしているのかなどは、なかなか外…
こんにちは。 管理部の窪田(@vivita_inc の中の人)です。 私はVIVITAの人事でもあるので、外部の方に会社説明をする機会が多いのですが、その際非常によく聞かれるのが"VIVITAって子どもが柏の葉で活動しているの分かるんですけど、本社にいる開発チームの人…
皆さんこんにちは。 管理部の窪田(@vivita_inc の中の人)と申します。 今年の4月 blog.vivita.io こちらの記事で青山のオフィスを紹介したばかりですが、なんとこの度VIVITAは 人形町に引っ越しました。 ということで早速移転ホヤホヤの人形町オフィスをご紹…
どうも、初めまして。VIVITAインターンのピォー豊(@yutaka)です。 管理部の窪田(@vivita_inc の中の人)さんに「ブログ書かせてください!お願いします!」と頼んだところ、ありがたいことに快く承諾して頂き、書かせていただくことになりました! これからイ…