VIVITABLOG

VIVITAで活躍するメンバーの情報発信サイト

CR2032用電池ボックスを3Dプリントしてみる

はじめまして

VIVITAに2017年の10月から加わった新居(@hnii)といいます。 前職は企業の研究所でVRの研究をしていました。 今はVIVITAの青山オフィスにて、電子回路を設計試作しています。 あとは月に数回程度、柏の葉VIVISTOPにて実ユーザーとの対話をしながら、 自分のプロジェクトをアップデートする日々です。

このブログではHardware designerとして面白く感じたものを記事にしていきたいと思います。

まずは写真

f:id:hnii1970:20180322112204j:plain

これは何?

手持ちのガジェットを作るとき、CR2032(コイン型リチウム電池)を使うことがよくあります。 しかし、市販の電池ボックスは、手持ちの小さな機器には大きすぎ、 必要な寸法に収まらなかったりします。

そこで、そんな時に便利な3Dプリント可能な電池ホルダーを 作ってみました。

特徴

  • 電池を完全にカバー
  • ユニバーサル基板を挟み込める
  • ケースの厚みは9mm

準備するもの

部品

  • タッピングねじ M2 x 8
  • CR2032
  • 0.6mmスズメッキ軟銅線
  • 秋月Dタイプ基板(とか、なんでも良い)
  • キーホルダーの鎖

3Dプリンタ

電池ボックスの設計の指針

  • 電池の周りを3本のネジで押さえる構造
  • 上と下を殆ど同じ型にすると設計の手間が半分(プラス記号と金具止めのところだけ差がありますが)
  • キーホルダーの輪をはめ込めるように
  • 寸法は全て、部品のサイズをそのまま使って、はめ合いとかは気しない(プラスチックの変形を期待)
  • 電極にするスズメッキ線は0.6mmを使うことにしたので、電池との接触を考えて溝の幅は0.6mm、深さを0.5mm

設計図

だいたいこんな感じの寸法にしてみました。

f:id:hnii1970:20180416203845p:plain 印刷時間は、0.1mmピッチで1時間ほどかかりました。

組み立て

f:id:hnii1970:20180416203916j:plain 一番のキモはスズメッキ線を溝にはめて、綺麗に入るかです。 寸法の小さな部分はプリンタ毎の差がでるはずなので、 この線の太さである0.6mmがどんな風になるか確認が必要です。

そのあとは電池を入れて、基板を適当に締め付けると完成です。 基板の穴を広げなくても、ちょうど穴があっているところを狙うと、 タッピングビスなら入ってしまいます。

最後はキーホルダーの金具を付けるとこんな風になります。 f:id:hnii1970:20180416203902j:plain

まとめ

1時間とちょっとで、電池ボックスが作れてしまいます。 夜中に急に創作意欲がわいた場合に便利かもしれません。

では。