VIVITABLOG

VIVITAで活躍するメンバーの情報発信サイト

VIVITAの壺 #4 ソフトウェアエンジニア 山森 文生 ほぼ一万字インタビュー

f:id:sal0329:20200526110053j:plain

VIVITAの壺とは!?
VIVITA管理部のくぼちゃんとコミュニケーターのさかいが、社内のヒト・モノ・コトについてインタビューしまくるコーナーです。VIVITAの魅力をみなさまにお伝えすべく、どこまでも食い下がり核心に迫ります。


賞金稼ぎの果てに

さかい:
VIVITAの壺 第4回目のゲストは”ふーみん”こと、山森 文生さんです。ソーシャルディスタンスを保つため、というより現在金沢にいらっしゃいますので、VIVITAの壺では初、Zoomでつないでオンラインインタビューを実施したいと思います。

f:id:sal0329:20200526110231p:plain
金沢の自宅は旅館風

さかい:
さっそくですが、VIVITAに入社した経緯を教えてください。

山森:
これね。真剣に「偶然っす。」みたいなことを答えたかったんですけど、世の中の風潮的に動機がないとダメみたいな空気じゃないですか。僕はそういう人ばかりではないのではないか、と思っていて・・・えっと・・・ちょっといま、原稿を探してきます・・・。

くぼた:
原稿いらんよ!?(笑)

山森:
経緯となると本当に、人生の必要なタイミングで隣り合った、そんな感じなんですよね。

入社したとき、僕まだ休学中の学生だったんですよ。VIVITAの社名もまだPiccoloで、「子どもが初めて持つデジタル文房具」を開発する会社でした。そのプロダクトのAI部分を企画開発しないかって宮田さん(VIVITA Co-Founder)に声をかけられたのがきっかけです。

あえてVIVITAに入社した理由をあげるとしたら、昔からSF小説家になるのが夢だったので、ここだったら社会実装という方法でSFを表現できるのかなって、そういう期待もありました。

子どもって未来の主役だったりするし、それでいて変化していく環境を期待や好奇心で受け止めてくれるんじゃないかって。もちろん実際には、自分の勝手な思い込みだったと気付いたんですけど。

って、めちゃくちゃカッコつけて言いましたけど、当時の理由としてはそんな感じだった気がします。

さかい:
ちなみに宮田さんとはどこで知り合ったんですか?

山森:
当時の僕は貧乏学生で、知り合いからもらった黒飴を2粒舐めて昼休みを耐えしのぐほどだったんです。それで当時はアルバイトもしつつ、自分でつくりたいものをつくるためにコードを書き続け、それをソフトコンペやビジネスプランコンテストに出して賞金を稼いでいました。職業の欄にバウンティーハンターと書いてもいいくらいに。そのときのコンテストの審査員が宮田さんだったんです。

その後、泰蔵さんと宮田さんが立ち上げたGEUDA(起業支援のインキュベーション施設)の一期生に採用されました。

GEUDAで起業した会社が解散したあと、宮田さんに「次は何するの?」って言われて、「なんにも決めてないです」って答えたら「Piccolo(VIVITAの前身)に興味ある?」って聞かれて。それでAIの研究始めたんです。 6ヶ月くらい個人的に研究してたんですけど、貯金残高がどんどん減っていくじゃないですか。で、気付いたら来月ちょっとやばいっていう状態になっていて、婚活パーティーの司会のアルバイトを始めました。

あるとき、オフィスに行ったあとで司会しなきゃいけなくなって、スーツを着て行ったんですよ。そしたら「山ちゃん、なにその格好。セールスかと思った」って言われて。婚活パーティーの司会してるって言ったら、「何やってんの?あ、入社してなかったの?」って言われて。それで改めて採用面談して、という感じですね。

さかい:
そうでした、婚活パーティーの司会してたんですよね。 今度ぜひ、VIVITAで司会やってください。社内でマッチングイベント。(笑)

f:id:sal0329:20200526114024p:plain

表向き、エンジニア

さかい:
VIVITAでの役割について教えていただけますか?

山森:
自分何者なんだっけ?って思いますが、一応、表向きはエンジニアということになっています。最近エンジニアリングしてる?って聞かれると、VIVIWARE関連でやったRie Yamada さん(現代アーティスト)の企画が最後じゃね?ってなっちゃってるんですけど・・・。

blog.vivita.io

さかい:
具体的には、どの領域ですか?

山森:
バックエンドでサーバー側のロジックを書くのが得意ですね。AIサービスの企画と研究開発にはじまり、フロントエンドもバックエンドも割と両方やってました。

さかい:
VIVITAで開発に関わったものは、どれにあたりますか?

山森:
表に出てないものがほとんどなんですけど・・・。最初はカメラ機能に付随する想定のAIの試作をしていましたが、デバイスの企画そのものがなくなって

他には、VIVISTOPが立ち上がる手前にトークンエコノミーという企画がありました。子どもたちの活動がコミュニケーション含めてきちんと記録されていくことで、何かが出来上がったときに誰がどのぐらいどんな感じで貢献していたのか追うことができ、それが連鎖するような仕組みのものなんですが、ただこれも、プロダクトになることはなく・・・。

他には共同研究というプロジェクトで、VIVISTOP内のいろんな活動を大学の先生方と記録して分析していた時期があって、分析にかかわる情報系の環境を整えたり、そのためのツールを作っていました。まあ、それも研究が終わるとどこかへ消え・・・。

あとは安全管理のために、道具の貸出管理システムをつくりました。 一時期あったの、覚えてますか?

くぼた:
VIVISTOPにだよね?

山森:
そうそう。 それを青木さんと一緒に開発してました。唯一、子どもの目にも触れたものかもしれません。

さかい:
なるほど。いろんな開発に関わって、いろんなことがあって、金沢に戻ったと。

山森:
いまは、金沢で新規にVIVISTOPを立ち上げるためにコンセプトやワークショップの企画検討をしている人、ということになっています。

さかい:
ちなみに入社時は金沢だったんですよね?

山森:
はい。金沢は研究開発とデザインのブランチという位置付けで、宮田さんとsecca(http://secca.co.jp/)と僕がいて、途中から寺本くん(VIVITAエンジニア/HackforPlay開発者)が加わりました。

さかい:
東京に出てきたきっかけは?

山森:
あれは忘れもしない2017年?2018年・・・?

f:id:sal0329:20200526112858p:plain

くぼた:
忘れてるし。

山森:
2018年の6月ぐらいだったかな。エストニアの立ち上げで柏の葉のクルーが現地に行ってしまい、現場が手薄だったんですよね。その補填で、個人面談のとき泰蔵さんに「柏の葉に家を用意するから、半年くらい行かない?現場の人に信用されてるみたいだし」って言われて。で、柏の葉に半年、その後、ゆるふわホームレス3ヶ月、東京に8ヶ月くらいいました。ゆるふわホームレス楽しかったですよ。

さかい:
ゆるふわホームレスの話、ぜひ酒の席でじっくり聞かせてください。

すべてはSF小説

さかい:
入社時はまだ学生だったということでしたが、卒業はしたんですか?

山森:
単位はほぼ取れていたけど、退学するつもりでいたんです。でも教授から「いや、せっかくだから修了しようよ」って説得されて、一応修了しました。

さかい:
専攻は?

山森:
学部は知能システム工学科っていうところで、ちょっとAIっぽいじゃないですか? SF小説の材料になりそうだなと思って進学して、その後、大学院で原子力安全工学専攻になりました。

さかい:
SF小説家になろうと思ったのはいつから?

山森:
中学生の時ですね。 僕の名前、文に生きるで文生じゃないですか。だからもうこれ小説家になれるんじゃないかなって。(笑)

さかい:
小学生の頃は、何かに夢中でしたか?

山森:
当時、まだコンピュータが一般的でなかった頃から、両親が偏った趣味のひとつとしてパソコンの自作をやっていたんですね。そのおかげで、小学生のうちからインターネットに触れられる環境に恵まれて、小学四年生くらいでお年玉と誕生日を合算する形で父親からパソコンを買い取り、順調にコンピュータオタクの道を進んでいきました

さかい:
その環境があって、自分の名前が文生で、SF小説家になろうと決めた文生少年は、思春期に小説を書いていたんでしょうか。

山森:
そうですね。一日中小説を書いて、.txtのファイル容量がどんどん増えていくのを確認してました。中学生の持ってるエネルギーってすごいですよね。小説以外も絵を描いたり、IRC(Internet relay chat)でオンラインゲームで知り合った人たちとチャットしたり、高校生の時にはインターネットラジオ始めたり。

さかい:
中学生の持て余すエネルギーで書いていた小説たちは、どこかに応募したりしなかったんですか?

山森:
いや。僕は基本的にアホなんで、絵のコンテストには応募するけど、なぜか小説の方は全くしてなかったんですよね・・・。ただ自分の個人サイトには載せていて、それで満足していました。

さかい:
発信していたんですね。そしてSFの小説のネタにするために大学進学したと。

山森:
正確に言うと高校進学のときにはすでにそうでした。工業高校の情報学科に進学して、SF小説に役立ちそうな知識やネタを集めることに専念してましたね。

それに、パソコン触ってるだけでカッコいいと思っていて。プログラミングまでしてるオレってSF小説の主人公じゃない?って自分に酔いながら、興味に従ってコードを書き続けていたら、情報技術に限ればそこそこ優秀な人になりました。

さかい:
そういう動機って大事ですよね。

山森:
自分の好きなこと以外は全然できないクズなんですけれど、人並みじゃないくらい突き詰めて誰にも文句を言われないようにしたい、と思ってましたね。

f:id:sal0329:20200526112937p:plain

星の王子さま

さかい:
VIVITAで実現したい世界やビジョンってありますか?

山森:
近視的に言うと、正しさとか効率が求められるなかで、失敗したり立ち止まって考えたりする時間を持つための選択肢を用意したいですね。子どもたちと接していて、その選択肢が割と限られているのかなって思ったんですよね。

僕の中で「隣り合う」「居合わせる」というのがキーワードなんですが、子どもたちが雑多なものと隣り合ったり居合わせたりして、いろんな刺激を受ける機会をたくさんつくっていきたいです。

VIVITAは、これが正しいよっていう押し付けをする文化ではないと思うから、時代に合わせたさまざまな選択肢を子どもたちに提供し続けたい。そのために試行錯誤を繰り返して、成功も失敗も公開しながら、変化し続けたい。未来の主役である子どもたちが気持ちよく生きられるように、子どもたちと選ぶ機会を分かち合いたいです。

その先に実現したい世界として、現在の価値観で言うところの品行方正な生真面目と、ド底辺のクズが、互いを面白い奴だと思いながら一緒に過ごせる、そんな未知を楽しめる寛容さと感性を持ち合わせた社会になっていったらいいな、と思っています。

個々人のさまざまな個性を資源として、無限の取り合わせを選択できる。隣り合う気の良い奴らのために、身近な問題に出来ることをしよう。これが意識しないままに地球規模に広がったら最高ですよね。異なる価値観が居合わせることを肯定的に受け止める世界にしていきたいです。

「隣り合う」にこだわり始めたのは、完全に「星の王子さま」の影響です。 この物語を知る以前と以後では、世界が変わりました。

https://www.iwanami.co.jp/book/b297935.htmlwww.iwanami.co.jp

さかい:
それはいつ頃ですか?

山森:
大学生の時に読んだのですが、大きく変わったのはVIVITAに入社した後かもしれないです。最初に読んだときに感じたことが、VIVISTOPに通うようになって「やっぱりそういうことなんじゃないかな」って沁み渡ってきたように感じます。

さかい:
「星の王子さま」の哲学や思想のなかで、具体的に実感したことって説明できますか?

山森:
僕が惹かれているエピソードは大きく言うと2つ、 バラときつねです。

バラは口先では辛辣なことばかり言ってるけど、でも本当に大切なのは、バラと一緒にいた時間の思い出だったりするんじゃないかって、王子さまが最後に振り返るんです。

現実のコミュニケーションでも、期待するほど通じてなかったりするし、伝わっていることが前提になったりしていることもすごく危険だなと感じます。やり取りしたログだけじゃないかたちで再評価できることが大事なのかな、と思っているのがひとつ。

きつねのエピソードは、人と人とのつながりの話です。仲良くなるプロセスには、がまん強くふたりの距離を縮めていくことが必要だと。最初は遠くにいたものがだんだん近づいてきて、気が付いたら一緒にいたくて仕方がない存在になっていくんだよ、と、きつねが王子さまに言うんです。

いろんな出来事にアグレッシブに自分が作用しなきゃいけないってことはなくて、それが起きている場所に居るだけでも受ける影響ってあると思うんですよね。VIVISTOPは特にそうだと思っていて、その価値をもっと大事にしていきたい。スキルアップにばかり意識が向くけど、僕はむしろ無意識にある「居合わせる」効果に注目していきたいと思っています。

隣り合い、居合わせること

さかい:
分かります。王子様が、遠い星に置いてきたバラのこと思い出して「あの花のいうことなんか、きいてはいけなかったんだよ」って言うんですよね。言葉じゃなくて、その背後にあるやさしさを汲み取らなきゃいけなかったのに、子どもすぎて愛するってことが分からなかったんだって。子どもが読む本じゃないですね。

山森:
むかし子どもだった大人のための本ですからね。

さかい:
今回のインタビューは文学的だなぁ。前回までインタビュー対象がほとんどエンジニアだったからだと思うんですけど、雰囲気が違う。

くぼた:
たしかに。(笑)

山森:
僕もエンジニアなんですけどね・・・。(笑)

f:id:sal0329:20200526113019p:plain

さかい:
そんな山森さんが思うVIVISTOPの理想のかたちってどんなものですか?

山森:
変化や未知に隣り合う機会があって、それが楽しいということを共有できる環境であってほしいですね。好奇心に端を発している楽しさというものを居合わせた人と共有して、それを繰り返していくなかで、自分の個別の性質を発見できる場だったらいいのかなって気がしています。

さかい:
やっぱり、そこに「居合わせる」ってことをすごく大事に考えているんですね。

山森:
いろんな人と仲良くなったり、この人は無理っていう人とも折り合いをつけたりしながら生きていけば、行き詰まらずに面白いことがたくさん出来るんじゃないかと思うんです。

さかい:
折り合いをつけていくって大事ですね。子どもたちがいろんな人と一緒に生きていくことを体験して学んでくれるといいですね。

山森:
生理的に合わないってことを含めて学んでくれたらいいんじゃないかって僕は思います。

ヨーロッパに行けてしまった

さかい:
VIVITAだからできること、VIVITAでしか得られなかったと思うことってありますか?

山森:
良い意味で限りなく自己責任というところが、組織としてのVIVITAの特徴だと思うんです。それでいてVIVITAって、やりたいと思ったことに対するサポートが手厚いじゃないですか。

自分で立ちあげて共感者を集めて、実現していくにあたって会社もサポートしてくれるっていうところが、VIVITAならではだなぁと思いつつ、自分の積極性の問題でそれを活かした経験はそんなにないかもしれない。

僕の立場でひとつ挙げられるとしたら——VIVITAのプロジェクトではないんですけど、個人でパフォーマンスを手伝っている写真家の海外ツアーに同行できたのは、VIVITAならではの体験かもしれません。だって、1ヶ月仕事を休んでヨーロッパを巡るって、普通の会社員だとなかなか難しいですよね。

でも、それを泰蔵さんに相談したら、行っちゃいなよ!って承諾してくれて。おかげで、その写真家のパフォーマンスをフォローしてヨーロッパを周り、刺激的な体験をすることができました。

おそらく、その経験をした前と後では、子どもに伝えられることが違ってくると思います。それを活かして、何か還元したいんですけどね。

f:id:sal0329:20200526113100j:plainf:id:sal0329:20200526113111j:plainf:id:sal0329:20200526113125j:plain
ヨーロッパで見た風景 Photo by Fumio Yamamori

さかい:
泰蔵さんもきっと、得難い経験をして欲しいと思って承諾してくれたのかなって思いますし、 そもそもVIVITAってそういう会社ですよね。やりたいこと行きたい場所があれば、時間やりくりして行ってきたらって。

山森:
「じゃあ、ついでにいろいろ視察してきたらいいじゃん、それなら会社としても多少サポートもできると思うし」って言ってもらえたものの、前日までツアーの日程を知らされなかったから、全然アポがとれなくて。これはもう無理だと思って、結局有給休暇を使って行きました。

会社のバーベキューで、成瀬さん(管理部)に「山森さん有給って知ってます!?」って。「山森さんだったら有給で一ヶ月ぐらい休めるんじゃないですか?有給使ったらいいじゃないですか」ってアドバイスをいただいて、それか!って。(笑)

さかい:
そういえば私、山森さんがヨーロッパに行った時期って入社直後だったから、この人社員じゃないんだろうなと思ってました。(笑)

山森:
僕も逆の立場だったらそう思う。

さかい:
VIVITAに入って、自分のここが変わったなって思うことありますか?

山森:
入社前とか入社初期の頃って、僕の中の自己評価は限りなく社会不適合者で、だから人並みになれる情報技術の分野で絶大な成果をあげなければならない、悪魔に魂から内蔵まで切り売りしてでも何かすごいことをやらなきゃ生きていけないぞって思い込んでいたんです。

ただ、VIVITAに入社して、現場で子どもと直接関わるようになってから、そういう切迫した感じがなくなっていきました。それぞれが置かれた状況や立ち位置からしか出てこないものって多分あるから、その先に何があるのかを見てみたいなっていう、穏やかな気持ちになったというか。

さかい:
子どもとの関わりで、心境が変わっていったんですね。

山森:
それぞれが違うところに立って違うものを見て、ちょっと無理をしたり背伸びをすると急に違う景色が開けたり。そうやって、隣り合う存在や自分だけの景色を変化させて楽しみながら、自分を育てていけるような気持ちになったんじゃないかなって思います。

息苦しくなりがちな世の中が少しでも柔らかくなったら嬉しいですね。そうしたら、気持ちよく活躍できる人が増えて、もっと面白い世界が見えるんじゃないかなって。

非同期のゆるいつながり

さかい:
仕事そのものは楽しいですか?

山森:
基本的に、楽しいことしかできないし、自分が興味を持っていること以外は本当に何もできないんですよ。 そういう人間なので、とりあえずそれで生活できてるということは、楽しい仕事をしてるんだと思います。

さかい:
幸せですね。
逆に悩みってありますか?

f:id:sal0329:20200526113249p:plain

山森:
悩みはね、多分無限にあるんですよ。それこそ風呂に入ってると考え事で時間が過ぎたりとか、そういうこともあるんですけど、風呂から上がると覚えてないんですよね。 だいたい忘れます。

さかい:
幸せですね(2回目)。
普通は「一晩寝たら忘れる」とか言いますけど、お風呂で解決できるのは素晴らしいですね。

山森:
そうです。水に流してます。心を洗濯してます。

さかい:
誰がうまいこと言えと。
ちなみに、このコロナ禍で考えていることはありますか?

山森:
悩ましいのは、居合わせる、隣り合うっていうことがすごく難しくなったのと、今後おそらく数年にわたって、そこに対する一定の忌避みたいなのもあるんじゃないかなと思ってるんです。

だったら、これからのVIVISTOPを考えていくにあたっては、隣り合うことをもっと拡張して考えていかなくては、と思ってますね。

さかい:
拡張というのは、仮想空間にってことですか?

山森:
まあ、それも方法のひとつですね。 今まで、実際に同じ時間で居合わせてっていう密なやりとりが強すぎて、もう少し長めの時間軸で見た非同期のつながりや、ゆるいつながりみたいなことは、あんまり突き詰めて来なかったのかな、と思っていて。

あるプロジェクトがあったとして、そのプロジェクトを進めていく長い時間の中で、ゆるく隣り合っていく、みたいなことを明確にしていきたいです。

もしかしてそれは、場所や空間をリレーすることだったりするかもしれないですね。

さかい:
隣り合うことの定義も変わるかもしれないですね。

山森:
たとえば、音楽のテープを自分で作って、それがいろんなところを渡り歩いて、これまで直接の面識がなかったけど同じテープ持ってる人と出会って、それでゆるいつながりが実感できる、みたいなことってあると思うんですよ。まあ、僕はそういうことしてないから、なんとも説得力無いんですけど。(笑)

居合わせる、隣り合うことが拡張して、もうちょっと楽しくなっていくんじゃないかなって思ってます。

趣味は何もかもVIVITA発

さかい:
プライベートのことを伺いたいのですが、山森さんと言えばカメラですね。カメラはいつから?

f:id:sal0329:20200526113325j:plain
愛用のカメラたち Photo by Fumio Yamamori

山森:
入社してからですね。その前も一応コンデジを持っていたし、絵を描く時の資料になりそうな写真というのは、割と撮りためていたんですけど。(当時VIVITAが開発していた)デジタル文房具のカメラ機能のAI開発を始めるときに、カメラ使う人の気持ちが全くわからん!と思って。

それで、まず iPhone 6 plus で写真を撮るっていうことを日常的にしてみて、子どもだったらこういうのを撮るのかな?どうなんだろう?というのを試し始めたところがきっかけです。

さかい:
それで、かなり渋いカメラの趣味に走っていっちゃうところが山森さんらしいなと思うんですけど、最近も撮ってますか?

山森:
最近は料理とか、庭の花とかですね。 庭のツツジがめちゃくちゃ咲いてて、お前ツツジだったんか?みたいな。

さかい:
咲くまで分からなかったんだ。

山森:
そう。庭に色々うっそうと繁ってるけど、お前は誰?って感じだったものが、ひとつずつわかり始めてますね。お前はツツジか、お前はクレマチスか、って。

f:id:sal0329:20200526113400j:plain
庭のツツジ Photo by Fumio Yamamori

さかい:
お休みの日は何してますか?

山森:
今だと、ちょっと時間がかかる料理してみたりとか、自宅の温泉旅館設定を深めてみたりとか。 庭の草むしりしてみたり、また片付いてない引っ越しの荷物を片付けたり、ワークショップの検討してみたり。

さかい:
金沢に引っ越して料理を始めたとのことですが、調理器具も増えてるんですか?

山森:
信じられないぐらい買いましたね。 調味料を揃えるにも意外とコストがかかるんだなって思い、フライパンがあればなんとかなるのかなと思ったら、意外にフライパンだけじゃなんともならないということが分かり・・・。

朝ごはんを作るようになったんですけど、要領良くやろうと思ったら、もう一つ小さいフライパンが必要だと気付いたり。ハンディミキサーまで買いました。

f:id:sal0329:20200526113434j:plain
ぶんぶんチョッパー Photo by Fumio Yamamori

さかい:
充実してますね。金沢ならではの時間の過ごし方をしてる感じがします。

山森:
そうですね。金沢のVIVISTOPは食とモノづくりが軸になるんですが、それ正直全然分からんなと思って、自分で体験しようと思ったのが始まりです。そう考えると、カメラも何もかも自分の趣味ってVIVITA発だったりするかもしれない。

作家活動

さかい:
で、小説は書いておられるのですか?先生。

山森:
金沢に来てしばらくは割と忙しかったので、小説は書けていなかったですね。でもそろそろ星新一賞の応募が始まるので、書かねばって感じです。

さかい:
お!一応そこを目指すわけですね。

山森:
僕の中では最低限、年一回は星新一賞に応募するくらいは書き続けようよって言う目標があります。 星新一賞でもし受賞するようなことがあれば、それ以降の名刺の肩書きは「小説家」にするかもしれないです。

さかい:
いいですね。ちなみに小説家と名乗っていいボーダーはどこですか?

山森:
とりあえず何か受賞したら小説家なんじゃないですか?

自分で印刷した小説を配布する程度ではちょっとね、小説家とは言えないのかな?って。 それで自分で小説家って名乗ったら恥ずかしいじゃないですか。

さかい:
ちなみに作家と小説家はどっちがお好みですか?

山森:
あ、作家がいいかな。

さかい:
では、山森さんの名刺の肩書きが「作家」になる日を私は楽しみにしています。

山森:
もしかして先に写真集が出て、写真家になってるかもしれないですよ。

さかい:
ありうるー!VIVITA BOOKSに相談したらいいじゃないですか。

books.vivita.club

山森:
なるほどね。僕の作家性がVIVITA BOOKSに合えば

さかい:
(VIVITA BOOKS 担当者の)穴山さんと笹川さんに確認しておきますね。

山森:
「ちょっと違うかなぁ」って、穴山さんあたりが言うんじゃないですかね。(笑)

f:id:sal0329:20200526113521j:plain
金沢の自宅 Photo by Fumio Yamamori

旅の途中

さかい:
では、最後の質問です。VIVITAを一言で表してください。

山森:
これね、〆の言葉じゃないですか。ちょっとカッコつけていこうかなと思うんですけど。
まあVIVITAはね。やっぱり「旅」なんじゃないですかね。

ひとつのところにとどまることなく、新しい景色を見るために歩きつづける。期待もあれば不安もあって、でもせっかくの旅だから、普段と違うことに挑戦しがちな感じとか。

旅、ですね

さかい:
わー、かっこいー。

くぼた:
それ、用意してたやつでしょ・・・。

山森:
完全に原稿ありますね。

さかい:
先生、原稿読んでましたね。

くぼた:
急に創られた感が。

山森:
ちょっとポエット過ぎるかと思ったんですが、使えるうちに使っておこうかと・・・。

f:id:sal0329:20200526113603j:plain
作家(仮)の背中 Photo by Fumio Yamamori


編集後記

東京ではディープな東京らしさを楽しんでいた印象の山森さん、金沢では一軒家を借りて料理に勤しむなど、充実した日々をお過ごしのようで何よりです。小説を書いていたことは知っていましたが、今でも書き続けていること、そもそもソフトウェアエンジニアだったよね、ということを再認識したインタビューとなりました。VIVITA初のSF作家が生まれる日を楽しみにしています。ちなみに「星の王子さま」に心酔している男は結婚に不向き説の真相を探るべく、「星の王子さま」「好きな男性」でググったら「モテる!」とか「女性の心をつかむ」とか出てきました。引き続き、調査してまいります。(さかい)

普段あまり関わる機会の少ない山森さんでしたが、ヨーロッパに行ったり、立ち上げに関わってみたりと、どんどん新しい事に挑戦していて凄いなと思いました。でも今回のインタビューで私が何より感じたのは、山森さんは本当に視点が鋭いという事でした。「理解し合う事よりも一緒にいた時間や目に見えないものが大事。」「音楽のテープを自分で作って、それがいろんなところを渡り歩いて、これまで直接の面識がなかったけど同じテープ持ってる人と出会って、それでゆるいつながりが実感できる。」これらの感覚は、自分にはない視点でとても新鮮でした。VIVITAは様々なタイプの人間がいるからこそ、新しい発見がある。今回山森さんが話してくれた事はそれを改めて実感するようなインタビューでした。(くぼた)

■VIVITAで山森さんと一緒に働いてみてもいいかな?と思った方はこちらをクリック! recruit.jobcan.jp

(編集・境 理恵 × 窪田 有希 /写真・山森 文生 /デザイン・mix)