こんにちは。管理部の窪田です。
VIVITAにはエンジニア、デザイナー、運営、管理部、と多種多様なメンバーがおりますが、今回はそんなVIVITAでかねてからやってみたかった
「VIVITAメンバーのかばんの中を覗いてみよう。」
という企画をオンラインで開催してみました。
ご協力頂いたのは、サービスプランナーの穴山さん、桃子さん、デザイナーの馬瀬戸さんです。
今回は皆さんに紹介してもらった中から、興味深かった物をいくつかピックアップしてご紹介していきたいと思います。
穴山さんのかばんの中
穴山さんは物を全て小分けにしてケースに入れています。何故かというと、購入した物はなんでもそのままかばんに入れるからだそうです。
レジ袋有料化前からとってもエコですね!
では詳細を覗いていきましょう!
持ち物その1 何にでも使えちゃう3Mの高機能ふきん(出張アメニティセットより)
穴山さんは仕事柄出張が多い方なのですが、こちらのタオルは穴山さんイチオシとの事です。本人曰く「めっちゃ水を吸うタオルだからハンカチやら台拭きやら何にでも使えるんだよ。」だそうです(笑)
出張で使用した後は家のふきんとなり次の出張時にはまた買い足されるそうです。
ちなみに穴山さんは全国津々浦々で様々な方とつながりを持っている方で、出張が多いのもそのせいです。今までも穴山さんきっかけで以下の六本木イベントを行ったり、長岡でロボコンを開催したりしたりと外部の方とコラボレーションする際は大活躍されていました。
持ち物その2 メモは2刀流ならぬ2冊流。小サイズと大サイズのメモ帳
(穴山さんの頭の中がまとめられたノート)
メモ帳は小さいサイズと大きいサイズを持ち歩いているそうです。
まずは大ノートにメモして、その後改めて小ノートにまとめているそうです。
アナログの理由は、タブレットのつるつるした感じがなじめないという事と、紙だと前後関係がわかりやすく見返しやすいため。という事でした。
パソコンだとあまり情報を後から見なくなってしまうっていうのは私も分かります!!
穴山さんの抜群の企画力はこのノートに使い方あるのかも・・・!?
持ち物その3 お子さんと同い年のボールペン
このボールペンは穴山さんのご次男が生まれた時に記念で買ったボールペンだそうです。なぜ生まれ年に購入したか尋ねた所、 何かあった時にプレゼント出来るし、お前と同い年のボールペンだよと教えてあげられるとおっしゃっていて、とても素敵なエピソードだなぁと思いました。
他にもいくつかペンを紹介してくださってこれまた大変参考になるものでした。
私も蛍光ペンはクレヨンタイプにしよう・・・!
持ち物その4 ?
そして最後、穴山さんの持ち物の中で気になったこの袋・・・。
何が出てくるかと思ったら・・・。
じゃーーーーーーん!!!
なんとヨーヨー!
穴山さんにとってヨーヨーは癒やし道具らしく、出張中に一人で寂しくなった時はヨーヨーをやると気持ちが落ち着くんだそうです。
ヨーヨーって・・・。 面白すぎます穴山さん。
桃子さんのかばんの中
お次は桃子さんです。桃子さんの持ち物は平日セットと休日セットがあるそうで、今回は平日セットをご紹介して下さいました。
持ち物その1 タンタンのカードケース
キンコーズ*1やホームセンターなど、VIVISTOPの運営メンバーという仕事柄、専用のカードが必要な場所に行くことが多い桃子さん。という事でカードケースは別で持っているそうです。 ケースは桃子さんが好きなタンタン*2のケースです。かわいい。。
ちなみ桃子さんは、2019年2月に柏の葉VIVISTOPで行われたVIVISTOPを一旦からっぽにしてどんな場所にしていくか子どもも大人も一緒になって考えよう。という「Scrap & Rebuild Project」の企画の筆頭者でもあります。
今まで自分たちが作って運営してきて、それを一旦リセットするってすごい事です・・・! 「企画」も「作ること」も「運営」も分けないVIVITAだからこそ、桃子さんだからこそ、出来た事なのかなと思います。
持ち物その2 この水筒なら漏れる心配ナシ!nalgeneボトル。
水筒って便利だけど気づいたらかばん水浸し・・・。なんてよくある事。 ですが、桃子さん曰くこのnalgeneボトルなら漏れないそうです!桃子さんはVIVISTOP柏の葉のみならず、 学芸大学でもVIVISTOPを作る試みをしております。そんな活動場所が様々な桃子さんには、このボトルは必須ですね。私も欲しくなりました。
持ち物その3 ウィークリータイプのほぼ日手帳
ほぼ日手帳*3はいくつか種類があるそうなのですが、桃子さんが使っているのはWeeklyタイプとの事です。
桃子さんはこちらを日記のように使っていて、今日何したかというのを3行くらいで書くそうです。
バタバタしているとぼんやり1週間過ぎてしまうので、ちゃんと振り返れるようにつけているそうです。
そんな風に一日一日を丁寧に振り返ってアナログの文字に起こすという作業はとても素敵だなぁと思いました。
ちなみに手帳は2冊持っているそうで、五月雨でスケジュールがある時は左の手帳も愛用されているそうです。
2冊目は以下の画像のように、365日横に開けるようになっていて、プロジェクトごとに進行が違うものをこちらで管理しているそうです。
油断してるとスケジュールを見落としてしまうからお守りがわりに使っているというのがなんとも桃子さんらしいなぁと思いました。
桃子さんの壮大な企画プロジェクトをやりきる秘訣はこの手帳にあるのかも・・・!?
馬瀬戸さんのかばんの中
最後は馬瀬戸さんです。
その1 これで安心!VIVISTOPグッズたち
(VIVITAPASSPORT(左)とVIVISTOP柏の葉で作ったネームプレート(右))
PCの周辺機器が入ってるケースの中にはVIVITAPASSPORTとVIVISTOP柏の葉で作ったネームプレートが入っていました。馬瀬戸さんはこれらを常に持ち歩いているそうです。 VIVITAPASSPORTはVIVISTOP柏の葉にて活動する際には必須のアイテムで、元々は白く、各々がデコレーション出来るようになっています。ネームプレートは初めてVIVISTOPに来る子ども達にまず作ってもらうものです。
さすがデザイナー馬瀬戸さん、とても綺麗にデコレーションされたVIVITAPASSPORTがめちゃくちゃお洒落!!
そして最後にこのケースから出てきた驚きの物品が・・・
ミニ六角レンチ!
VIVITAに入ったらこれを常に持ってろとエンジニアの板本さんに渡されたものだそうです(笑)
こちらは作ったロボットのネジが緩んだ際、締めるために使うものなのですが、穴山さんから「いらないよ!」と、盛大なツッコミが入っていました(笑)馬瀬戸さんいわく、博多でワークショップした時これがなくてめちゃくちゃ困ったそうです。(笑)
私も第2回ロボコンに参加してた時はずーっとポケットに忍ばせてたなぁ・・・。
その六角レンチが大活躍したロボコンについては、こちらの記事をご覧ください!
その2 メキシコポーチとトーテムポールのキーホルダー
馬瀬戸さんは色合いが派手な事が特徴なメキシコ雑貨がすごく好きだそうです。
左図のお財布についてるキーホルダーもトーテムポールで、こちらはオカタオカさんデザインのものとの事。
その3 絵を描く時はこれ!筆ペンとサインペン!
絵を描く時は強弱がつけやすいとの事で筆ペンとサインペンを使っているそうです。
こちらは馬瀬戸さんがサインペンで描いたデザイン画。写真に撮ったあと紙はすぐに捨ててしまうそうで、こちらは封筒に描いたものだそうです。(笑) ちなみにこちらのデザイン画はVIVISTOP学芸大で作ろうとしていた看板のデザイン画で、私も一緒に作ろうと考えていましたがコロナの影響で一旦保留となってしまいました。。。
ちなみに学芸大にあるこの看板のデザインを考えたのも馬瀬戸さんです。
馬瀬戸さんが作るデザインはとてもおしゃれ・・・!!
以下は看板を作った時の記事です。
まとめ
皆さんいかがでしたでしょうか?少しでもVIVITAの事が伝わり、参考になれば幸いです。 ちなみに私は、クレヨンタイプの蛍光ペンを買って、飲み物はnalgeneに入れて、今後アナログの絵を描く時は筆ペンで描いてみよう。と思いました(笑)
本当はエンジニアのかばんの中も載せたかったのですが時間の関係上次回となりました。ということでまた次回、お楽しみに!
*1:キンコーズ(kinko's)は、キンコーズ・ジャパンが運営するオンデマンド印刷サービス。東京、名古屋、大阪を中心に展開し、横浜や宮城県、千葉県、京都府、兵庫県などにも店舗を構えている。キンコーズは業務用の印刷機材を低価格で利用できる。企業が利用することも多いが、もちろん個人でも店頭でさまざまなサービスを利用することができる。例えば、プレゼン資料を印刷する際、プリンターが無かったり、突然故障してしまった場合。データをキンコーズに持ち込めば、即印刷してその場で受け取れる。
*2:『タンタンの冒険』シリーズは、1929年コミックス作家エルジェ (1907-1983/本名ジョルジュ・レミ)によってベルギーで誕生しました。未完を含めた24話の物語は、半世紀以上経った今でも、2億3千万冊以上が世界100以上の言語および地域語に翻訳、出版され、世界中の人々に愛され続けています。(この犬はスノーウィーというらしいです。)
*3:『ほぼ日手帳』とは、発行人糸井重里、発行所「ほぼ日刊イトイ新聞」の手帳・ダイアリーである。持つ人それぞれが自分の生活やスタイルにあわせて、自由にのびのび使える手帳。ほぼ日手帳の特徴としては、連載から引っ張ってきたちょっといい言葉がページ毎に書いてあるそうです。