VIVITABLOG

VIVITAで活躍するメンバーの情報発信サイト

「VIVITA ROBOCON in KASHIWANOHA 2022」が9/25に開催されます!

こんにちは。VIVITAクルーの小村です。

いよいよ今週末の9/25(日)に、柏の葉でVIVITA ROBOCONが開催されます!

なんと今回は、これまでロボコン参加者だった子どもたちが中高生に成長し、企画・運営しています。 大人も子どもも初めてのことで戸惑うこともありましたが、遂に本番まで残り5日となりました。

もう既に全ての準備が整い、後は本番を迎えるだけのような書きぶりですが、この記事を書いている時点では、リハもまだ終わっていませんし、さらに私のロボット製作の進捗率は1000%には程遠く、他の大人たちのロボット(※)も同様にゴールが見えていません😂 ここから追い上げる予定なので、ぜひ本番では仕上がり具合をご確認ください。

でも、お祭りの前ってどこもこうですよね、きっと(笑)。

※参加者は子どもたちだけでなく、大人も彼らと同じ舞台に立つことができるのがVIVITA ROBOCONの面白いところです!

さて、本当ならここでたっぷりと中高生クルーの奮闘をお伝えしたいところではあるのですが、記事がとーっても長くなりそうなので、ロボコンの舞台裏に関するレポートは大会後にお届けしたいと思います。

ちなみに中高生クルーが彼ら目線で書いたnoteはこちら。

note.com

今回は、ロボコン参加者とロボット製作の様子を紹介していきたいと思います。
それではいってみましょう〜!

参加者とロボット製作の様子

まっつー: 多くのサーボを搭載するため圧倒的電池使用数を誇るまっつーのロボ。テンプレロボ製作をスキップし、最初からオリジナルロボットを探究。持ち前の高い集中力を発揮し、もくもくと製作している様子が印象的でした。果たして本番ではどう動くのか・・・乞うご期待。

なおき: たくさんの試走と冷静な分析で得点戦略を練り、ロボットのアップデートをこつこつと重ねていったなおき。車好きなこともあり、本物の車のように工夫がされたリア部分にもご注目。

しょうちゃん: 「(習い事の)サッカーも本気!VIVITA ROBOCONも本気!」と意気込んで参加表明してくれました。配布したロボコンマニュアルに自分の構想をメモし、独自のファイルを作成!ロボコンにかける情熱はピカイチで、難しいことにぶちあたっても、根気強く取り組み、確実に次に進んでいました。

あいっち: 自分自身の活動を振り返り、次に向けてのタスクの洗い出しをし、紙に書き出していたあいっち。タスクのメモを消していくことに達成感を覚えるらしく、早め早めの行動で貪欲にタスクをこなしていきました。数種類の細かい仕掛けに加え、一度に何個もボールを格納できるタワーは必見です。

ひろくん: 誰に頼まれたわけでもないのに、ステージギミックの修理や他の参加者のサポートもおこないながら自分のオリジナルロボットを仕上げていったひろくん。何度も「もう嫌だー!」と言いながらもしっかりと手を動かし、試行錯誤して完成させた重厚感のある伸縮アームはきっとダイナミックに動くことでしょう!

あらぽん: 操作練習に余念がなかったあらぽんのロボットは、前と後ろに伸びた大きなアームで全てのギミックに挑みます!その他にも驚くような仕掛けが隠れているかもしれません!?

りんせい: 何度もステージギミックを確認したり、過去のVIVITA ROBOCONの映像を見て、どのようにしたら高得点が取れるかを考えながら製作に取り組んでいました。研究の成果が発揮されるのが楽しみです。

けんけん: テンプレロボをつくらず、いきなりオリジナルロボ製作からはじめました。特徴となっているのはアームの形状と本体後方の荷台。何度も設計変更を重ねて今のカタチに到達しました。

こうしろう: 明確な目標に向かって試作を重ね、見事カタチにしていったこうしろう。クワのような形状と回転機構が特徴のアームがそれぞれどのように力を発揮するのか、見るのが楽しみです。

ようなし: 虫眼鏡のような形状のアームの開発と改造をおこなっていたようなし。ほんの少しでも位置が違うだけで動きが大きく変わるため、最適な取り付け方を試行錯誤していました。

おわりに

大会本番は9/25(日)の13時からスタートです。
Youtubeでライブ配信しますので、ぜひご覧ください!

youtu.be

それではロボット製作の続きに取り掛かるので本日はこのへんで。
応援よろしくお願いします👋