VIVITABLOG

VIVITAで活躍するメンバーの情報発信サイト

VIVITA ROBOCONへの道 #1:新潟/長岡編

こんにちは、VIVITAコミュニケーターのさかいです。
2019年9月から10月にかけて開催された「VIVITA ROBOCON 2019」の振り返りを全6回(不定期更新)に渡ってお届けするシリーズ、第二弾は新潟県長岡市におけるVIVITA ROBOCONへの道のりをご紹介します。

VIVITA ROBOCONスタッフの小金丸&小林コンビが、ながおか・若者・しごと機構の高橋浩二さん、長岡市 中心市街地整備室の川上 徹さんにお話を伺いました。

【活動拠点データ】

■活動拠点:NaDeC BASE
若者の居場所づくりや地域課題解決などの分野でのイノベーションを促進することを目的としたオープンスペース。

■運営母体:ながおか・若者・しごと機構
4大学1高専、産業、金融機関など市内30機関から構成される機構が主体となって、若者の活動を支援。ものづくりが盛んな街で、長岡市内には技術科学大学や造形大学、高専などがあり、ロボコン常連者も参加している。

■参加人数:11人

高橋浩二さん(左)/ 川上 徹さん(右)


最初はロボコンをやりたいと思っていたわけじゃなかった

小金丸:改めて、VIVITA ROBOCONへのご参加ありがとうございました!おかげさまで大盛況でしたね。早速ですが、ご参加いただいた経緯をお聞かせいただいても良いでしょうか?

高橋:長岡市の中心市街地整備室さんの方からご紹介があり、VIVITAの穴山さんと小寺さんにお会いする機会がありました。当初はロボコンをやりたいと思っていたわけではなく、プログラミングやデジタルアートなど先端のテクノロジーに触れる機会を作れないかと思っていたんですね。それでVIVITAさんのサイトを見たらいろんな経歴を持っている方がいらっしゃったので、もしかしたらその可能性があるかもと思ってお会いした、というのが最初の目的です。

お話させていただくなかでVIVITA ROBOCONの話を聞き、NaDeC BASEだったらすぐにできるね、という話になりました。ちょうど再開発の話もあったので、ちょっとお試しでやってみようか、というのがスタートです。

川上:私はその再開発事業(長岡市が進める大手通坂之上町地区の再開発事業)の担当なんです。「米百俵プレイス(仮称)」と言う人づくりと産業振興の拠点を作り、その中に子どもたちが活動する場所を作る計画を立てていたときに穴山さんと小寺さんを紹介してもらい、VIVISTOP柏の葉の活動について教えていただきました。

そしてNaDeC BASEという学生が集まってものづくりをするファブラボをお二人に見ていただいて、ここだったらROBOCONできるよね、という話になりました。その時はそこで話が終わっていたんですが、おそらく2019年に入ってから、本格的にやりませんか?とお声掛けいただいて。

高橋:それで春にまたお会いして、まずはROBOCONをやってみましょう、ということになりました。

9月21日に開催された長岡予選

小金丸:なるほど。開催期間中はバタバタしていてお話を聞く機会がなかったんですが、そういう御縁だったんですね。実際にROBOCONに参加してみて、準備期間に苦労したことや大変だったことってありますか?

まさかおれここまでやる!?

高橋:私はそもそもロボコンどころか、ものづくりに全く縁が無かったので、材料ひとつ何を準備すればいいかわからない状態でした。柏の葉に来て、どういうものが使われているのかを見て、大体こういうものがあればできるんだな、というのを確認して。

細かいところではネジの種類も分からなかったから、最終的に全部カッシーさん(VIVITAエンジニア)にリストをもらって揃える、ということをしたんですけれど。やはり必要な部品を集めるのが大変でしたね。

小金丸:そうですよね。文字の情報としてリストがあっても、最初はそれが何か想像がつかないですよね。何に使うのか、何個ぐらい必要なのか。実際に始めてみると使う数も変わってきたりするので、なかなかご苦労されたのでは…。

高橋:最初は、そこまでどっぷりつかって自分も一緒に作ると思ってなかったんです。できれば学生さんとか、NaDeC BASEのスタッフにちょっとお手伝いしてもらおうかな、なんて思っていたんですが、なんかちょっとそういうわけにはいかないんじゃないか、という雰囲気になってきまして。自分で責任持ってやらないと回らないな、という気がしたので、一度自分で全部作ってみて、ああこれすごい大変だなと(笑)

ロボット製作に取り組む子どもたち

小金丸:高橋さんはご自身でロボットを作ってみたからか、質問もふわっとしてなくて具体的でしたよね。

高橋:コネクタとかそういうものも、最初の頃は近くのパーツ屋さんに全部発注して作ってもらってたんですけどね。やっぱりどんどんものが壊れて…特に電池パックなんてすぐ壊れるじゃないですか。最終的に、マニュアルを見ながら自分で作るということを始めて。まさかおれここまでやる?って(笑)

小金丸:すごい!高橋さんの成長が!

高橋:だから、VIVIWARE 以外は大体自分でできるかな、というところまではやりました。最初は人任せにしようと思ってたところが多かったけど、ほんとに自分でやらなきゃ、と思ってからは結構大変でした。でも、準備から作るところまでを自分でやれたから、ちゃんと子どもに教えられたんだと思います。それは良かったですよね。

Javaも書けちゃうよ

小金丸:他の拠点って、サポートの大人がいっぱいいるんですよ。そのなかに技術者がいたりするし、場所によっては大人だけだったりするんですけど、長岡の特徴のひとつは、高橋さんが活動の中心になって、そこに学生さんが来てくれていたことなんですよね。準備の段階で、独自に工夫したことはありましたか?

高橋:正直に言うと、ロボットのベースを作るのに精一杯だったから、あんまり工夫はできなかったかな。

小金丸:3Dプリンタを使ってる学生さんがいましたよね。

高橋:あ、ありましたね。

川上:あれは、こういうものを作りたいというアイディアがあって、3Dプリンタに発展したんですか?

高橋:そうです。機材があると使ってみたくなるみたいで。実際に使ったのは1人でしたが、3Dプリンタの知識がある学生さんがいたから、子どもがこういうものを作りたいと言って自分で作ってましたね。

小金丸:まずファシリティを使いこなすところが長岡の特徴だと思っていて。レーザーカッターも3Dプリンターも、高橋さんや学生さん含めて、みなさんがサクサク使いこなせている環境だったし、子どもたちのリテラシーが高いですよね。「僕もやったことがある」と言っている子がちらほらいて。

高橋:そうそう。子どもたちは他のロボコンも一生懸命やってるんですよ。キットを組み立ててリモコンで動かすというやつは、学校でも機会があるんですよね。そういう下地がありました。

小金丸:一番最初に伺ったときに、ずいぶんサクサクと何の抵抗もなくやっちゃうな、という印象でした。初めて挑戦する子はやっぱり大変ですよ、ギヤ1つ組み立てるのに「うっ!」となる子はいっぱいいますから。

小林:私が話した男の子は、Javaを書くと言ってました。

高橋:ああー!がくとくん!

小林:ゲームが好きで最近はJavaも書くんだ、と言ってて。とんでもない、と思って(笑)

なぜか本番になると動くロボット

小金丸:実際に地方予選を開催してみていかがでしたか?例えばここは結構辛かったとか、苦労したとか。


9月21日に開催された長岡予選の様子

高橋:やっぱり、間に合わないと思ったことですね。子どもたちのペースがギリギリだったので、最初に決めた回数からさらに2、3回(制作活動日を)増やしました。当日になっても出来ているかどうかっていう子も結構いたから、午前中の早い時間帯に来てもらって、皆さんにも手伝ってもらって。直前まで頑張ったので何とか形になりましたけど、それが一番大変だったし、心配した部分です。

参加した11人のうち1人がどうしても来れなかったんですけど、なんだかんだで10人がコースでロボットを動かすことができて、本当に良かったなと思います。

小金丸:その気持ちすごくよくわかります!

高橋:本当にすごく不安だったんですよね。

小金丸:どの拠点もそうです。前日まで半分ぐらいのロボットが動かない、とかあったんですけど、なぜか本番になるとみんな動くんですよね。

一同:(笑)

本番ギリギリまでロボットを調整する子どもたち

小金丸:これはもう最後の力というか。皆さんのサポートもあったからなんですけれども、すごいなって。

高橋:やっぱりうまく動かないものが出てくるじゃないですか。最後の日にVIVIWAREが急に動かないまま終わったりして。仕方ないから私が他のものに取り替えて動作確認して、とりあえず大丈夫かなという状態にして本番を迎えた、という感じでしたね。でも当日になると子どもがまた違うことやりたいとか言い出して、全部パァになるっていうね(笑)

小金丸:そう。さわらないで、って言ってるのにね、何かつけてるんですよね。

高橋:それで動かないとか(笑)

小金丸:ちょっとした付け足しならまだしも、VIVITA Cellのプログラムを変えて出してきたりとかして。大丈夫か?コントロール変わるぞ?!って(笑)

そういう意味では子どもって面白いですよね。柔軟性という良さでもあるんですが、直前になって変えることのリスクをあまり恐れないから。

高橋:大変ですよね。でも、VIVITAのみなさんにも直前まで本当にいろいろ手伝ってもらって。それこそ川上さんも何から何までやってくれましたし、学生さんも含め、大人の手伝いがないとなかなか成り立たないですね。

川上:いやいや、僕は子供に遊ばれていただけなので(笑)

子どもたちの目の色が変わる瞬間

小金丸:影になって支える大人の存在があってこそですね。そんな苦労もありつつ、印象深いエピソードや思い出はありますか?

高橋:この子が、と言うのは無いんですが、大会まで怠けている子もいたんですよね。うちは出席率はすごく高かったんですけど、来ても何もやらないっていう子がいたり(笑)

小金丸:いるいる(笑)

高橋:そういう子が大会に出て、ちゃんと点が取れたりすると、急に本気になるんです。あんなにやる気がなかったのに、地方予選で結果が残せて「全国大会に行けるよ」ってことになると、それまでと全く雰囲気が変わって本気を出してくる。あ、やっぱり嬉しいんだなぁって。そういうの見ていても、やって良かったなと思います。

子どもたちの眼差し

小金丸:いざオフィシャルな場所に立つと、子どもって目の色が変わったりするんですよね。少し緊張した雰囲気の中で腕試しのような体験をして、自信をつけたり、もしくは挫折をしたり、悔しい思いをするというのは、ロボコンに限らず、人生において大切なフェーズなのかなと。

まさに高橋さんがおっしゃった通り、そういう状況で意識がきゅっと引きしまって、そこからめちゃめちゃ練習する子もいますしね。

高橋:そうそう、これ面白いなと思ったんですが、意外とみんな練習しないですよね。

一同:(笑)

本番まで練習しない子どもたちの謎

高橋:なんでかなぁと思って。

小金丸:長岡はそうだったんですね。理由は?

高橋:理由は分からないんですけど。作るのが楽しいからなのか、コースの準備をしても、練習しなと言っても、練習しなかったんですね。当日までほとんどやらない状態で。

川上:あれ何なんでしょうね?

高橋:何なんでしょうね(笑)

小林:動くと思っちゃうんですかね?

高橋:そうそう。作るほうに一生懸命になっちゃって、練習しないで本番を迎えたら全然点が取れなかった、という子が何人かいたんです。かなり作り込んで、せっかくいいものが出来てたのに、あれは残念だったなぁと思って。

長岡での練習風景

小金丸:まさに他の拠点でも同じようなことがありました。ボールを全部取れるようになってたんだけど、なかなか練習しない子がいて。いざ本番になると、自分の思い描いたストーリーと全然違って、という。

高橋:あれって緊張とかあるんでしょうかね?

小金丸:あると思います。地方大会が終わった後の練習はちがいましたか?

高橋:違いましたね。地方予選後は練習日を作らないつもりでいたんですけど、でもそうは言ってもな、と思って練習日を設けたら、いつも怠けてたような子が来て一生懸命やってました。

小金丸:やっぱり頭のなかで思い描いた理想と現実のギャップを味わって、「あ!やばい!」と(笑)

地方予選優勝のきよまさくん(左)/ 大人も参加するのがVIVITA ROBOCONの特徴(右)

これまで味わったことのない会場の一体感

小金丸:そして全国大会、実際に参加していかがでしたか?


10月6日、池尻大橋で開催された「VIVITA ROBOCON 2019 FINAL」の様子

高橋:大人と子どもの一体感がこんなに生まれるんだというのが、正直意外でした。自分も一緒になってあんなに盛り上がる感覚は、なかなか他では味わえないかなぁ。実際にあの場所にいると、点が取れるかどうかハラハラして引き込まれましたし、会場の一体感がすごく印象深かったです。

子どもたちはもちろん、一緒に来ていた保護者にとっても、ああいう経験は新鮮だったんじゃないかと思いますね。

小金丸:あれほど熱狂的に盛り上がった理由はなんだと思いますか?

高橋:子どもたちと一緒に苦労した、一緒にやってきたと言う思いがあるからじゃないかと思います!

小金丸:120点の回答ありがとうございます!

一同:(笑)

高橋:でも、そうじゃなかったらあんな感じにならないですよね。

小金丸:本当にそうですね。

川上:はじめは全国大会を意識しないでスタートしているから、親御さんたちも最後こんな風になるなんて思ってなかったみたいで、びっくりして感動しています!とおっしゃってました。

子どもたちも、いろんな地域の同世代や、海外の人たちと交わる貴重な機会になって、すごく刺激になったと思います。 僕自身も大人ながら刺激になりましたし、すごくいい経験でした。あれだけ多くの人に見られるプレッシャーのなかで一人一人が挑戦して、成功したときに会場にいるみんなが喜んでくれる一体感、というのが素晴らしかったです。

全国大会に出場したメンバー

小金丸:第三者にはどういう風に見えたのかなあと思って、たまたまYouTubeで中継を見てくれた知り合いに聞いてみたんですよ。泣いたと言っていました。

我々は子どもたちと一緒に現場にいたから、感情移入するのは自然だと思うんですよ。でも、第三者が鳥肌が立って泣いたと言うほど感動してくれたっていうのは、会場の熱気と緊張感から子供たちの気持ちがひしひしと伝わったんでしょうね。

小林:甲子園的ですよね。勝手に想像しちゃうの。こんな苦労あったんだろうな、みたいな。子どもたちのがんばりが見えるんでしょうね。

blog.vivita.io

長岡市とVIVITAのこれから

小金丸:では最後に。今後、VIVITA ROBOCONに限らず、何か一緒にやっていただけること、もしくは、やっていきたいことはありますか?

高橋:しごと機構としては、来年もVIVITA ROBOCONが開催されることが決まれば、またぜひ一緒にやりたいなという気持ちでいます。

川上:そうですね。市としては、再開発事業で実現したいこととして、将来長岡を背負って立つような子どもを育てたい、というのが土台にあります。これまでも、長岡まちなかキャンパスと言う施設で子ども向けのプログラムをやっていましたが、やっぱりVIVITAさんみたいに、自分で考えて表現して、プレゼンなんかもできちゃう子どもをもっとたくさん生み出していきたい。そういうところを目指したVIVITAさんの取り組みをどんどん取り入れていきたいと思っています。

地方予選での高橋さん(左)/ 川上さん&学生サポーターの長尾さん(右)

小金丸:ありがとうございます。涙がでちゃいます…。 これからもよろしくお願いいたします!


インタビューを終えて

実は、VIVITAに入社して初めての出張先が長岡でした。他の拠点と比べても長岡は特に、制作期間スタート時から子どもたちのやる気に溢れていたのが印象的でした。NaDeC BASEの設備や、プログラミングに触れる環境が整っていたことに加え、高橋さんを中心に大人と学生のサポート体制がしっかりとしていて、非常に頼もしく感じました。長岡はロボットに携わっていく環境に恵まれていると思いますので、VIVITA ROBOCONに参加してくださった方々の将来が益々楽しみです!(小金丸)

今回参加してくださった地域それぞれに特色がありましたが、長岡は特に地域性を強く感じました。長岡から出場したロボットのほとんどに、「花火」や「米」といった特産をモチーフにしたデザインがされていたり、ロボコン常連校がいくつかあるため子どもたちのリテラシーが全体的に高かったり。終わった後の子どもからのアンケートに、エキシビション枠でも出てくださった長岡技術科学大学の学生(長尾)さんの様な独創的なロボットを先行して作成して、アイデアと技術を示して欲しいとのコメントがあったのですが、そんな風に数歩先を常に見せてくれる大人が近くにいることが子どもにとって大きな刺激になっているのだなと感じました。(小林) 


次回は「VIVITA ROBOCONへの道 #2:岩手/滝沢編」をお届けします! お楽しみに!