VIVITAの壺とは!? VIVITA管理部のくぼちゃんとコミュニケーターのさかいが、社内のヒト・モノ・コトについてインタビューしまくるコーナーです。VIVITAの魅力をみなさまにお伝えすべく、どこまでも食い下がり核心に迫ります。 最長記録を更新中 コンピュー…
こんにちは、VIVITAコミュニケーターのさかいです。 2019年9月から10月にかけて開催された「VIVITA ROBOCON 2019」の振り返りを全6回(不定期更新)に渡ってお届けするシリーズ、第六弾はVIVISTOPにおけるVIVITA ROBOCONへの道のりをご紹介します。 VIVITA …
2019年9月から10月にかけて開催された「VIVITA ROBOCON 2019」の振り返りを全6回(不定期更新)に渡ってお届けするシリーズ、第五弾は高知県佐川町におけるVIVITA ROBOCONへの道のりをご紹介します。
こんにちは!いろいろやってるデザイナー、@imatomixです。 早いもので、2020年もすでに3月になりましたね。ついこの前「シンガポールにVIVISTOPがオープンしました!」というポストをした気がしているのですが、、、あれ、2019年7月なのか、、、ほんと、早…
VIVITAのツボとは!? VIVITAでは日々、多岐にわたるプロジェクトが遂行されています。それらのプロジェクトに関わっているヒト、そこから生み出されるモノ・コトについて、代表の孫泰蔵が聞きたいことを聞きたいだけ聞くコーナーです。 まえがき 長い長いプ…
こんにちは。管理部の窪田です。 普段は事務として働いているのですが、ものづくりにも興味があった私。 いつものように社内チャットツールslackを見ていた所、こんなやりとりを発見。 デザイナーの馬瀬戸さんが、新しくできるVIVISTOP(学芸大)に掲示する…
2019年9月から10月にかけて開催された「VIVITA ROBOCON 2019」の振り返りを全6回に渡ってお届けするシリーズ、第三弾は東京都世田谷区におけるVIVITA ROBOCONへの道のりをご紹介します。
こんにちは、VIVITAコミュニケーターのさかいです。 2019年9月から10月にかけて開催された「VIVITA ROBOCON 2019」の振り返りを全6回(不定期更新)に渡ってお届けするシリーズ、第三弾は岩手県滝沢市におけるVIVITA ROBOCONへの道のりをご紹介します。 VIV…
VIVITAの壺とは!? VIVITA管理部のくぼちゃんとコミュニケーターのさかいが、社内のヒト・モノ・コトについてインタビューしまくるコーナーです。VIVITAの魅力をみなさまにお伝えすべく、どこまでも食い下がり核心に迫ります。
2019年9月から10月にかけて開催された「VIVITA ROBOCON 2019」の振り返りを全6回(不定期更新)に渡ってお届けするシリーズ、第二弾は新潟県長岡市におけるVIVITA ROBOCONへの道のりをご紹介します。
VIVITAソフトウェアエンジニアの板本@itamotoです。 Firebaseを利用して、サーバー無しでお手軽に動くものをサクッと作ることは良くあるケースだと思います。 プロトタイプを作って、そのまま使い続けるものがいくつか出てきたので、それらを認証を共有して…
VIVITAの壺とは!? VIVITA管理部のくぼちゃんとコミュニケーターのさかいが、社内のヒト・モノ・コトについてインタビューしまくるコーナーです。VIVITAの魅力をみなさまにお伝えすべく、どこまでも食い下がり核心に迫ります。
新居です。 すっかり間が空いてしまいましたが、子供向けMP3プレイヤーのその2をお送りします。今回は社内のデザイナーである今富さんに助けてもらいました! 以前小さな子供向けMP3プレイヤー製作 その1 - VIVITABLOGようなタイトルでblogを書きました。そ…
2019年9月から10月にかけて開催された「VIVITA ROBOCON 2019」の振り返りを全6回(不定期更新)に渡ってお届けすることになりました。 第一弾は、その集大成となる「VIVITA ROBOCON 2019 FAINAL」のレポートとともに、VIVITA ROBOCONとはなにか?をご紹介し…
こんにちは!@imatomixです。 日頃、異なる拠点や時間帯でそれぞれの活動に邁進しているVIVITA社員(クルー)達。その活動情報は各々が slack で積極的に共有してくれていますが、伝達度合いはどうしても属人的な部分が出てきます。そこで VIVITA では、定期…
こんにちは! 管理部の窪田です。 VIVITAでは、常に当たり前を疑い、自由な働き方や新しい制度を取り入れているのですが、長くいる私達からはそれらがよく分からなくなってしまうもの。。。 そこで8・9月にJoinしたメンバーに、VIVITAに入ってどう感じたかを…
こんにちは! VIVITAでインターンをしている、グラフィックレコーダーの「うねうね」こと中塚優音です! 普段は、神戸芸術工科大学の大学院生をしています!学部時代は絵画を専攻しており、現在はワークショップとその記録手法であるRTD(リアルタイムドキュ…
ハードウェアエンジニアの嶋田(@ShozaburoS)です。今回は会社で使っている中国製リフロー炉T-962についてのお話です。 リフロー炉とは電子基板に部品をはんだ付けするときに使う機械で、ハンダごてはひとつひとつ部品の足をハンダづけするのに対して、リフロ…
NoSQLではRDBであるようなテーブル結合の様なデータ取得方法はできないと思っていましたが、 FirebaseのCloud Firestoreにはドキュメントのフィールドのデータ型に"reference"というものがあり、 他で定義されているドキュメントを参照できる事を知ったので…
2019年8月5日〜9日の5日間、六本木ヒルズ森タワーに入居する企業が、職業体験やものづくりを通じて未来を担う子どもたちに本物の体験を提供する「六本木ヒルズ OPEN CAMPUS FOR HILLS KIDS」が実施され、VIVITAも「VIVISTOP mini in roppongi hill…
VIVITAの新居 hnii@twitterです。 以前紹介した、「ラズパイとRTK-GPSを使って1m移動する毎に一度ピッと鳴る装置」を改良しました。 良い感じになってきたので「その2」をお送りします。 今回の目標 元々の目標は「海の上で使えるスピードメータを作ってみ…
こんにちは、VIVITAのエンジニアのかっしーと申します。本投稿では弊社で開発中のツール類「VIVIWARE」の名称変更のお知らせとそこに込められた想いを記させていただきたいと存じます。 何がどう変わる? これまで当ブログでも何度か紹介し、VIVISTOP柏の葉…
こんにちは!@imatomixです、 早速ですが!この夏、新しいVIVISTOPがオープンしました! 2017年に千葉県柏市に1号店となる 「VIVISTOP 柏の葉」をオープンして以来、翌年2018年にはIT先進国エストニアで 「VIVISTOP Telliskivi」をオープンし、2店舗目からい…
こんにちは。 管理部の窪田です。 先日、「管理部だけど、開発中のVIVIPARTSを使ってオフィスハックしてみた。」 という記事を書きましたが、これをきっかけにVIVIPARTSでもっともっとで色々作りたくなった私。 ということで第二弾です。 今回は 最終退出時…
こんにちは、ソフトウェアエンジニアの板本です。 VIVITAでは何か始めようかなと思いついたら まずはプロトタイプを作る、その後他の興味ありそうなメンバー巻き込んでミニプロジェクト発足。 みたいな流れが結構あります。 今回はそんなとき役に立っている…
VIVITAの新居 hnii@twitterです。 今回は、ラズパイとRTK-GPSを使って1m移動する毎に一度ピッと鳴る装置を試作したので、紹介します。完成までは時間がかかりそうなので、今回はその1です。 はじめに 最近、ヨット(ヨット ディンギー - Google 検索)の操船…
こんにちは、VIVITAのソフトウェアエンジニアのかっしーです。 今回はVIVISTOP柏の葉で行われた「トイデザインプロジェクト」の報告をさせていただきます。 トイデザインワークショップ プロジェクトの始まりは2018年11月に開催したワークショップです。(以…
こんにちは、デザイナーの @imatomix です。 今、新しいWebアプリ企画のプロトタイプを作ってます。 巷ではよく「スタートアップの武器はスピード」「プロトタイピングはスピードが命」なんて言われていますが、正直に開発スピードを追い求めていたら、手持…
こんにちは。 管理部の窪田です。 去年の8月、VIVITAは人形町にお引越しをしたのですが、私にはひとつ悩みがありました・・・。 blog.vivita.io それは・・・ 男子トイレバッティング問題です。 新しいオフィスでは、男女でトイレが1つずつ設置されているの…
ハードウェアエンジニアの嶋田(@shozaburo)です。今回ははじめての工作ネタです。 (利用は自己責任でお願いします) 入退室管理システムとは 突然ですがみなさんはオフィスの戸締まりは完璧でしょうか?これまで弊社では誰が最終退室なのかを判断する術は目視…